着物の基礎知識

衣替えについて―袷(あわせ)の着物、単衣(ひとえ)の着物、夏着物(上布、絽、紗)

四季のある日本では、気温や天気の変化が大きいので、季節によって衣服を替えてきました。このことを衣替えといい、その歴史は古く、平安時代頃に中国から貴族社会へ伝わった習慣です。

貴族社会では冬と夏の年に2回の衣替えが、江戸時代には武家社会で春夏秋冬の年4回となりました。

明治維新の頃に新暦が採用され、夏服を6~9月、冬服を10~5月とするようになり、現在の制服着用の場合もこのとおりの衣替えです。洋服の場合は、冷暖房の普及や温暖化の影響で、厳格な決まりはなく、着たいと思う服を着たい時に着用することも多いでしょう。

しかし、和服ではこの衣替えが重要視されていて、仕立て方や生地の材質などで、着物の着用のできる時期が決まっています

このページでは、それぞれの季節に着る着物についてまとめました。

続きを読む

必ず知っておきたい、正しい着物の保管方法

着物は正しく保管しないと、虫に食われたり、カビが生えたり、型くずれやシワがついてしまい、大切な時に着用ができなくなってしまいます。着物の素材である絹はデリケートなので、保管には細心の注意を払いましょう。

このページでは、着物の正しい保管方法についてまとめました。

保管場所

まずはどんな場所に保管すべきか、保管場所についてのまとめです。

桐のタンスや衣装箱が最適。

着物の収納に、桐のタンスや衣装箱が最適なのは、桐の特有な成分が虫を寄せ付けにくくし、防湿効果に優れているからです。

続きを読む

着物、和服、呉服、反物、それぞれのちがいは?

「着物」とほぼ同義の用語に、「和服」、「呉服」、「反物」という用語もありますが、それぞれどのように違うのでしょうか? それぞれの用語の違いをまとめました。

着物とは

着物とは身につけて「着るもの」を意味していて、本来は衣服のことを指していました。

もともとは今でいう和服しかなかったために、着るものを着物と呼んでいましたが、西洋から入ってきた洋服が広がるにつれ、もともとあった着物を「和服」と呼ぶようになり、近年では「和服」=「着物」として使われています。海外でも「kimono」が、日本の民族衣装である和装だと解釈されています。

続きを読む

着物の格について知りたい―どんなシーンでどんな着物を着るの?

着物には格があり、好きな着物をどこにでも着て行っていいというわけではありません。場に合った着物を選ぶには、どんな着物が格が高く、正装と呼ばれるのかなど、それぞれの着物の格について知るのは不可欠!

このページでは着物の格と着ていける場所についてご紹介します。

フォーマルな場の着物

フォーマルな場というのは、正装が必要な場所で、結婚式や叙勲の授賞式などの式典、その他にお茶会やおめでたい儀式の場などが挙げられます。

続きを読む

染めの着物と織りの着物ってどう違うの?

着物には大きく分けると「染めの着物」と「織りの着物」があり、先に糸を染めてから織る「先染め」と言われるものは「織りの着物」のことで、織り上げられた白生地を後から染める「後染め」と言われるものは「染めの着物」のことになります。

それぞれの違いについてご紹介します。

染めの着物とは

細い生糸で織られた白生地に、色や柄の染色をほどこしたものを染めの着物といいます。

一般的に織りの着物よりも染めの着物の方が格が高いとされ、振袖、留袖、訪問着、色無地などは染めの着物になります。

続きを読む