染めの着物と織りの着物ってどう違うの?

着物には大きく分けると「染めの着物」と「織りの着物」があり、先に糸を染めてから織る「先染め」と言われるものは「織りの着物」のことで、織り上げられた白生地を後から染める「後染め」と言われるものは「染めの着物」のことになります。

それぞれの違いについてご紹介します。

染めの着物とは

細い生糸で織られた白生地に、色や柄の染色をほどこしたものを染めの着物といいます。

一般的に織りの着物よりも染めの着物の方が格が高いとされ、振袖、留袖、訪問着、色無地などは染めの着物になります。

色無地の場合は生地を漬け込むこともありますが、ほとんどの場合、刷毛や筆で色を染めつけます。

色を定着させるために蒸されますが、先染めの織りの着物ほどは色が定着しないので、色を抜いて染め替えをすることができます。

代表例として、豪華な絵柄の友禅染めや沖縄の紅型(びんがた)、型紙を使う江戸小紋などの型染め、生地を糸で縛って模様を作る絞り染め、ろうを使って模様を描くろうけつ染めなどがあります。

染めの着物は、格の高い着物になるので、振袖、留袖、訪問着、色無地などのそれぞれの格に合わせて着用できる場所に着ていきましょう。

なお、小紋の場合は、先染めであっても街着や普段着となりますので、フォーマルな場へは着用できません。(参考記事:着物の格について

織りの着物とは

糸自体に染色をほどこしてから織り上げられたものを、織りの着物といいます。

染めの着物と比べると格が下がり、街着や普段着という扱いになります。

主に紬(つむぎ)のことをいい、紡いだ白糸を染料の入った鍋に漬け込み、色を染めつけます。

場合によっては、煮たり、干したりを繰り返し、繊維の奥まで染料が入りこむように染めるため、先染めである織りの着物の方が染めが堅牢になります。

紬の他に、御召(おめし)、木綿、ウールの着物も織りの着物になります。

最近では、紬の白生地を織ってから、後に染めて柄を絵羽付けにした訪問着風の着物もあり、区別すると染めの着物になりますが、紬の場合は織りの着物と同じ扱いになり、フォーマルな場へは着ていけません。

織りの着物は、街着や普段着という扱いなので、ショッピングや食事、同窓会や結婚式の二次会など、気軽に出かける場所に着ていくことができます。

ただし、一つ紋が入った紬の色無地はフォーマルな場での着用が可能な場合もあるようです。

染め帯と織り帯の格の違い

着物と違って帯は、織りの方が格が高いとされていて、「染めの着物には織りの帯」「織りの着物には染めの帯」を合わせることで、生地の質感の違いが着物と帯のコーディネートをうまくまとめ、格を揃えます。

織りの帯の多くは金糸や銀糸がふんだんに使われており豪華なため、染めの着物には、織りの帯をすることで格の高さが強調されます。

金糸や銀糸が使われていなかったり少ない帯は、小紋や織りの着物にも着用できます。

染めの帯はややカジュアルなので、織りの着物と合わせましょう。金糸や銀糸が使われていたり、吉祥模様などの豪華な模様のものは染めの着物と合わせることができます。

染めの着物と織りの着物の違いのまとめ

染めの着物と織りの着物の違いは、染めの着物は白生地を後から染めた格の高いフォーマルな着物、織りの着物は糸を染めてから織り上げたカジュアルな着物です。

帯はその逆で、織りの帯がフォーマル、染めの帯がカジュアルになり、これが一般的なルールです。

着物の着用をする時には、このルールに気をつけてコーディネートをしていただきたいのですが、土地柄や地方によっては考え方が違うこともあります。

「織りの着物でも絵羽付けならフォーマルもOK」とされている方もいらっしゃいますが、初めて行く場所や初めての集まりの場合は、フォーマルな場でカジュアルな装いだと、周りの方を不快にさせてしまこともあるので、一般的なルールに合わせたコーディネートをしましょう。

このカテゴリの関連記事