衣替えについて―袷(あわせ)の着物、単衣(ひとえ)の着物、夏着物(上布、絽、紗)

四季のある日本では、気温や天気の変化が大きいので、季節によって衣服を替えてきました。このことを衣替えといい、その歴史は古く、平安時代頃に中国から貴族社会へ伝わった習慣です。

貴族社会では冬と夏の年に2回の衣替えが、江戸時代には武家社会で春夏秋冬の年4回となりました。

明治維新の頃に新暦が採用され、夏服を6~9月、冬服を10~5月とするようになり、現在の制服着用の場合もこのとおりの衣替えです。洋服の場合は、冷暖房の普及や温暖化の影響で、厳格な決まりはなく、着たいと思う服を着たい時に着用することも多いでしょう。

しかし、和服ではこの衣替えが重要視されていて、仕立て方や生地の材質などで、着物の着用のできる時期が決まっています

このページでは、それぞれの季節に着る着物についてまとめました。

袷の着物

袷(あわせ)の着物が着用できる季節は、他の仕立てのものよりも長くて10~5月とされています。

袷の着物は、透けない素材の表地と裏地を縫い合わせます。身頃、衽、袖、衿の裏地は、滑りがいい羽二重素材などの胴裏が使われて、裾部分は八掛(はっかけ)と呼ばれる生地を使います。

留袖や訪問着には、表の生地と同じものが八掛部分に使われ、柄が入ることもあります。

一番長い時期着用ができるので、着物を仕立てる時には袷仕立てをすることが多く、冷暖房が完備されている建物内での袷の着用は、真夏でも袷仕立ての振袖や留袖などは問題がありません。

結婚式に参加する時の貸し衣裳も、袷仕立ての着物がほとんどです。

長襦袢も袷仕立てのものを使用しますが、最近では、暖房が効いていて室内では暑いこともあり、暑がりの方は胴の部分に裏地をつけない、袖無双胴抜(そでむそうどうぬき)仕立ての長襦袢を着用される方が多いようです。

逆に寒がりの方には、モスリンというウール素材の長襦袢がおすすめです。

外出の時には、羽織やコート、ショールなどの重ね着のおしゃれができるのも、この袷の季節ならではの楽しみ方です。

単衣の着物

単衣(ひとえ)の着物が着用できる季節は、6月と9月とされていますが、気温が高く暑い時期や地方などでは、4~5月と10月に着用することもあります

単衣の着物は、袷の着物と同じように透けない素材の表地を使い、裏地を使用せずに仕立てます。

しかし、生地が薄かったり透けそうな場合は、居敷当て(いしきあて)をつけることがあります。

特に決まりはありませんが、表地にはしっかりとしたハリのある生地を使い、夏に合うさわやかで涼しげな色や柄のものを選びましょう。

小物類も夏に合う涼しげなものをコーディネートし、長襦袢も単衣仕立てのものを使用します。帯にも軽い見た目で透け感のある夏帯や、博多帯がおすすめです。

また、単衣仕立ての着物であっても、ウール素材の着物は10~5月の袷の季節に着用します。

夏の着物

夏の着物は薄物(うすもの)と呼ばれ、盛夏の7月、8月に着用します。

単衣の着物と同じ単衣仕立ての着物になりますが、表地が夏用に薄くなり、透ける素材のの他に、細い麻糸を使った平織りの上布と呼ばれるものも使用します。

フォーマルな絽や紗の素材の他に、カジュアルな上布や木綿、夏紬などもあります。

帯には同じように絽や紗を用いたもの、羅織り帯や麻素材のものなどをコーディネートしましょう。

裏地がないとヒップラインが目立つでそれを避けるためと、生地が薄くて背縫い部分の縫い目が裂けやすいので、居敷当てというお尻の部分を補強し目立たなくする裏地をつけることがあります。

長襦袢も着物を同じように透ける生地のものを使用し、帯揚げや帯締め、半衿などの小物類も絽や紗、メッシュのものなど涼しげな素材のものを使用します。

着付けに使う衿芯や帯板もメッシュ素材のものを利用したり、肌襦袢も夏用のものを利用すると良いでしょう。

まとめ

着物は、購入の際に仕立ての選び方で着用のシーズンが決まります。紅葉や桜、流水など柄やデザインで季節感が出ている着物の場合は、特に注意して仕立てることが大切です。

衣替えは決められたルールに沿って行いますが、袷の季節でも暑いときは、単衣の長襦袢に袷用の半襟をつけて着用したり、季節の先取りはおしゃれのうちなので、4月の暑い日に単衣の着物を着ることなどは許されています。

長時間の着用で、重ねた着物と締め付けで気分が悪くならないように、多少柔軟に考えて着用することが、楽しくラクに着こなすことになるでしょう。

このカテゴリの関連記事