着物の染めの種類―友禅、江戸小紋、絞り、型染めなど

織りの着物にはない華やかさがある染めの着物は、型を使ったり、手描きであったりといろいろな技法によって白生地を染めています。使われる染料は、染めの技法によってさまざまですが、紅花や藍を使った植物などの天然染料のほかに、合成(化学)染料の場合もあります。

このページでは、着物の染め(染色法)の種類についてまとめました。

友禅

友禅はもっとも有名な染色法で、江戸時代の京都の宮崎友禅斎が由来です。

扇絵師であった友禅斎の描く模様は、動植物や風景などを多色使いで表現するため、隣の色が混じり合わないように、白生地に下絵を描いた後、柄の輪郭にでんぷん質ののりを細く置いて防染してから、刷毛や筆で色を入れていきます

他にも、防染なしで直接手書きをする描き上げ友禅や、複数枚の型紙を使って柄を描く型友禅、ロウを使ったろうけつ友禅などがあり、最近では機械を使ってプリントしたものも、友禅染めとして販売されていることがあります。

京都で生まれた友禅は京友禅と呼ばれ、のちに友禅斎自身で加賀藩に持ち込んだ加賀友禅との違いは、雅やかな図案の京友禅に対し、加賀友禅は動植物を用いた絵画調の柄が多く、紅色や緑、紫が多く使用されています。

江戸時代の参勤交代によって、多くの絵師や染色師も江戸に移り住むことになり友禅の技法も江戸に持ち込まれたために、京友禅や加賀友禅よりもシンプルで都会的な東京友禅もあります。

江戸小紋

江戸小紋は東京染小紋とも言われ、江戸時代に大名が着用する裃(かみしも)を染める技術が発祥です。江戸時代の中頃には、女性を中心に広く一般の人々にも普及しました。

江戸小紋は基本は一色染めで、型紙を使って細かな柄を染めています。名前に小紋とついていますが、非常に小さな柄のために見た目が無地に見えるので、一つ紋を入れて色無地としてフォーマルな場所への着用も可能です。

柄が細かければ細かいほど格が上がり、柄の種類には名前がついています。

三役と呼ばれる代表的な3種類の柄は、

  • 鮫(さめ)…小さな点で扇型を作り、それを斜めに配置したもの。点が小さくなると極鮫と呼ばれ格が上がり、さらに点が小さくなると極極鮫と、呼び名に極が増えていきます。
  • 行儀(ぎょうき)…「礼を尽くす」という意味の柄になり、斜め45度で小さな点を配置しています。
  • 角通し(かくどおし)…「縦にも横にも筋を通す」という意味の柄で、細かい四角形が縦横に整然と整列しています。

この三役に細い縞模様の万筋(まんすじ)、粒の大きさの違う点が混じり合う霰(あられ)模様をプラスすると五役。この五役までは格が高いとされていて、一つ紋を入れることができます。

絞り

古くからある染めの技法で、生地を糸で縛ったり、器具を使って生地をはさんでその部分に染料が入らないように防染して染めます。

一粒ずつを縛る細かい手作業なので、大変高価な贅沢品になります。

全体を絞りの粒でいっぱいにしたものは総絞りと呼ばれ、絞り方によって本鹿の子(かのこ)京極(きょうごく)絞り疋田(ひった)絞りなどいろいろな種類があります。

総絞りは高価な着物になりますが、紋を入れることができないので、フォーマルはNGとされています。

絞りで柄が絵羽付けである振袖訪問着は、着物自体の格に合わせて着用できますが、柄のない総絞りの着物は、色無地小紋として着用するのが良いでしょう。

型染め

型染めは奈良時代に大陸から伝わったとされ、型紙を使って染める技法のことです。

同じ型を繰り返し使い、全体に同じ柄が入る紅型小紋や江戸小紋も型染めのひとつになります。

型紙の上から刷毛で染めるものや、色つきののりを型紙を使って防染し、柄を描くものなど型紙の使い方もいろいろです。1枚だけの型紙を使用するのではなく、複数枚の型紙で柄や色を重ねた多彩なものもあります。

三纈(さんけち)

三纈とは浸染(ひたしぞめ・しんせん)という染め技法の基本で、蝋纈(ろうけち)染め、夾纈(きょうけち)染め、纐纈(こうけち)染めの三種類を総称して呼びます。浸染は、染料液に浸して染めるために、丸染めや漬け染めとも呼ばれます。

  • 蝋纈染め…溶かしたロウで防染したり、ロウをつけた筆で絵や柄を描いたりした後に生地を染め上げます。
  • 夾纈染め…2枚の板に生地を挟みその部分を防染して模様を作ります。はさみ染めとも呼ばれます。
  • 纐纈染め…生地を糸で縛って作る、絞り染めのことです。

たたき染め

着物の場合のたたき染めとは、ろうたたき染めのことで、溶かしたロウを筆に含ませ、棒でたたきながらロウの粒状のしぶきを生地に落として防染し、その後に染め上げる技法です。

細かで不規則な大きさの斑点が特徴で、たたいてロウを落とすことと染めを繰り返し、複雑な濃淡のある斑点を無数に作ります。

ろうたたき染めは地色にあたる広範囲をろうたたきにするので、斑点の大きさをムラのないたたきに作るには高い技術力が必要です。

ろうたたき染めを施すと全体がまだらになるので、汚れやシミのひどい着物の染め替えやリフォームに利用されることもあります。

まとめ

友禅はのりで防染する華やかな染めで、江戸小紋は小さな柄の型染めのこと、絞りは糸で縛って模様を作る高価な染め、型染めは型を使った染めのこと全般で、三纈は蝋纈・夾纈・纐纈の総称、たたき染めはろうたたき染めのことです。

近年ではこれらの伝統的な染めを模したプリント柄が多く出回っていて、本物かどうかわかりにくくなってきていますが、本物の手作業の染め生地は、反物の生地をピンと横に張って染色を施すために、「伸子(しんし)」という竹ヒゴの先に針が付いたものを、反物の左右の耳の部分に刺して作業をします。

伸子の針を刺した小さな穴があるか確認してみましょう。

当サイトおすすめ!

出張買取や宅配買取なら…

バイセル公式サイト

出張買取や宅配買取ならバイセルがおすすめ!大手買取店のため人員が多く、出張に来てもらえるスピード感が違います。取り扱っている買取方法が多く、オペレーターに相談すればどんな地域の方でも一番いい買取方法をアドバイスしてもらえますよ。


宅配買取専門がいいなら…

着物買取ヤマトクの公式サイト

宅配買取専門がいいなら着物10(旧ヤマトク)がおすすめ!着物10(旧ヤマトク)なら、他サービスでは買取不可になってしまう喪服なども査定対象内!宅配しか対応しておらず、キャンセルの場合は返送料がかかってしまいますが、幅広く査定してくれるところがポイントです。


着物買取サービスのおすすめランキングを見る≫

このカテゴリの関連記事