着物、和服、呉服、反物、それぞれのちがいは?

「着物」とほぼ同義の用語に、「和服」、「呉服」、「反物」という用語もありますが、それぞれどのように違うのでしょうか? それぞれの用語の違いをまとめました。

着物とは

着物とは身につけて「着るもの」を意味していて、本来は衣服のことを指していました。

もともとは今でいう和服しかなかったために、着るものを着物と呼んでいましたが、西洋から入ってきた洋服が広がるにつれ、もともとあった着物を「和服」と呼ぶようになり、近年では「和服」=「着物」として使われています。海外でも「kimono」が、日本の民族衣装である和装だと解釈されています。

着物を着用する順番は、肌着の上に長襦袢、その上に長着を着ますが、この一番表に着ているものを長着といい、「着物」と呼ぶ場合もあります

長着は、足首の裾まである長い着物のことです。帯や羽織、長襦袢など個別の名称で呼ぶ場合、着物は長着の単体のことになります。

なお、着物の原型は、平安時代に着ていた「小袖」だといわれています。小さな袖のついた対丈(長襦袢のように、ぴったりサイズの丈)のもので、室町時代の終わりごろには、現在のような長着になったそうです。

和服とは

「和(日本)の服」が和服の語源です。明治時代に西洋の衣服である「洋服」を着用する人が増えはじめたために、それと区別するように日本の衣服は「和服」と呼ばれるようになり、今では「着物」と同じ意味で使われることが多くなってきています。

似た意味のある「和服」と「着物」ですが、長着だけを指す場合がある「着物」とは違って、「和服」は、長着を身につけ帯を結んで着付けの済んだ状態で表されることが多く、和装全体を大きく指す言葉になりました。普通の着物の着用以外にも、浴衣や巫女装束、袴姿、十二単も和服と呼ばれています。

呉服とは

和服を販売しているお店を、呉服屋さんと呼んだり、デパートでは呉服売り場。呉服は和服のことだと思っておられる方も多いでしょう。たしかに現在では呉服を、和服や着物を表す言葉として使用してますが、実は本来は古代中国にあった呉という国から伝わった織物のことを表す言葉でした。

しかし、呉(ご)の服(ふく)が「ごふく」と単純になったのではなく、古代は呉は「くれ」、服は「機織り(はたおり)」とし、呉服を「くれはとり」と呼んでいました。その後日本では、呉から伝わった織物の技術を「呉服(ごふく)」と呼ぶようになったので、本来は織物や織物技術、反物を指す言葉です。

日本では江戸時代に、正絹で作った衣服(反物)を呉服と呼んでおり、呉服屋で販売されていましたが、綿で作った衣服(反物)は太物と呼ばれ、太物屋で販売されていました。後に正絹や綿、両方の衣服(反物)を販売する呉服太物屋が出てくることになり、今では「呉服屋さん」=「和服のお店」となりました。

本来は、中国の呉の国から伝わった織物が、和服のお店や和装の名称になったとはおもしろいですね。

反物とは

反物は、巻物のように巻き上げられた着物を仕立てる前の布のことで、反物の「反」は、布類の長さを表す単位です。一反は、おおよそ一人分の着物を作るのに必要な約12m。幅が約34cmで長さ約12mの布が、巻物のようにくるくると巻かれています。

以前より比べ、日本人の体格は大きく変化したために、現在の反物は幅が広く、長さも長くなってきていて、長さは12~14mくらい、幅は37~38cmくらいのものが主流のようです。

これですと、だいたい身長が170cmくらいの人までが、一つの反物で1枚の着物を作ることができるでしょう。

ちなみに、男性用は幅が広く約37~44cmくらいあり、仕立てる際は女性用の着物にある「おはしょり」が必要ないので、長さはほぼ変わりません。一番広い幅(約44cm)のものであれば、標準体型で身長が約190cmくらいの人までが、一反で仕立て上げることができるようです。

呉服屋さんなどでよく見かける反物は、着尺(きじゃく)と呼ばれる着物のための反物や、羽尺(はじゃく)と呼ばれる羽織のための反物のほかに、長襦袢地などがあります。胴裏や八掛(裾回し)、帯地などの一反に満たない短いものも反物と呼んでいます。

まとめ

着物、和服、呉服、反物のどれを取っても聞いたり使ったりしたことのある和装に関する名称ですが、上記のように、着物は着る物の総称だったのが、現在では和服全体か長着単体を示す言葉、和服は洋服との違いを表した言葉、呉服は呉の国から伝わった織物のことで、反物は着物の生地を巻物のように巻いた状態のもの、という違いがあります。

それぞれに由来や意味の違いがありましたが、時代の流れとともに、それぞれの意味も少しずつ変化をしてきて、現在では着物、和服、呉服、反物のどれもが「着物(kimono)」で通用するようになっています。

ただ、本来の単語の違いを知っていると、仕立て前の巻物なのかなど、細かいニュアンスの違いも理解して使い分けることができるかと思います。

このカテゴリの関連記事